保育士

神戸市で働く保育士は、保育所での乳幼児の保育、児童発達支援センターでの障害児への療育支援、児童相談所での保育及び支援などを行っており、神戸の子どもの明るい未来を支えています。

  • 地域の子育て家庭を見守り
    子どもたちの明るい未来を支援。

    乳児から小学校就学前の子どもの保育を行い、その健全な心身の発達を図る保育所をはじめとして、さまざまな施設において子どもたちの健やかな育成を促す支援を行うことが主な業務です。保護者の方々や地域との連携を行うことも重要な業務です。また、神戸市では保育所にICTを導入し、職員の負担を軽減することで、子ども一人一人に向き合う時間を増やしています。

ピックアップ プロジェクト

  • 01

    保育所保育士

    • 保育所は、保護者からの申し込みにより、保育を必要とする子ども(乳児から小学校就学前) の保育を行います。また、子どもの健やかな育ちのために、家庭と連携し、必要に応じて保護者への助言や支援も行ないます

    • 保育が必要な乳幼児を預かり、健全な育成を支える保育所保育士

  • 02

    療育センター保育士

    • 身近な地域で子どもの障害や発達の特性に応じた支援を行うため、市内3カ所に療育センターを設置し、障害児支援の充実に取り組んでいます。これら3つの療育センターがそれぞれ関係機関とも連携しながら、子どもの障害の早期発見・早期療育の実現を目指します。
      各療育センターには、障害児の診察・訓練を行う「診療所」、通園による療育や親子教室等を行う「児童発達支援センター」、子どもの障害に関する相談対応や障害児支援利用計画の作成を行う「相談支援事業所」の機能があります。保育士は通園による療育や親子教室等を行う「児童発達支援センター」で他職種の職員とも連携しながら、療育支援を行っています。

    • 子どもの障害や発達の特性に応じた支援を行う療育センター

職員インタビュー

長田東保育所

平成29年度入庁
[大学卒]
(※令和3年度時点)

杉本 奈央

SUGIMOTO NAO

生まれ育った神戸で、
子どもたちの育ちを支える仕事が
できることに喜びを感じています。

現在は1・2歳児の担任として、子どもたちの生活を援助したり、日々の遊びの内容を考え、遊びの援助をしています。子どもたちが保育所でより良く過ごし、成長していけるよう、職員同士日々連携し合って保育をしています。わたし自身が生まれ育った神戸のまちで、神戸の子どもたちの育ちを支える仕事ができることに喜びを感じています。

SCHEDULE

1日のスケジュール

9:00

出勤・朝のおやつの援助

9:30

クラスでの活動

11:30

食事の援助

12:00

午睡の援助

12:30

昼食

13:30

記録・日誌の記入、その他事務

14:30

午後のおやつの援助

15:30

外遊び・好きな遊びの援助

17:45

連絡事項引継ぎ・明日の保育準備等

18:30

退庁

出勤

  • 「そのままのあなたが大事だよ」
    との思いを大切に

    1、2歳児は生きていくための基礎を形づくる時期です。子どもたちの自己肯定感を高められるよう、ありのままの姿や思いを十分に受け止めて関わることを大切にしています。公立保育所には幅広い年齢層の職員がおり、お手本となる先生がたくさんいます。より良い保育のためには幅広い知識が必要なので、研修に参加したり本を読んだりして知識を増やしています。

    1、2歳児は生きていくための基礎を形づくる時期です。子どもたちの自己肯定感を高められるよう、ありのままの姿や思いを十分に受け止めて関わることを大切にしています。公立保育所には幅広い年齢層の職員がおり、お手本となる先生がたくさんいます。より良い保育のためには幅広い知識が必要なので、研修に参加したり本を読んだりして知識を増やしています。

  • 子どもたちの成長を
    保護者と喜び合えることにやりがい。

    毎年2月に行っている生活発表会は、初めのうちはどのように進めていけばよいのか悩むこともありましたが、担任を重ねながら、日々の遊びをつなげて劇遊びに取り組むことができた時は自身の成長を感じることができました。多くの子どもたちがさまざまな経験を通じて成長し、その成長を保護者の方と一緒に喜び合える瞬間はとても印象に残っています。地域によって求められることは異なるため、その地域や子どもたちに合わせた保育ができるように、保護者の方々とのコミュニケーションを大切にしたいと思っています。

    毎年2月に行っている生活発表会は、初めのうちはどのように進めていけばよいのか悩むこともありましたが、担任を重ねながら、日々の遊びをつなげて劇遊びに取り組むことができた時は自身の成長を感じることができました。多くの子どもたちがさまざまな経験を通じて成長し、その成長を保護者の方と一緒に喜び合える瞬間はとても印象に残っています。地域によって求められることは異なるため、その地域や子どもたちに合わせた保育ができるように、保護者の方々とのコミュニケーションを大切にしたいと思っています。