総合設備(機械)
主に上下水道・ごみ焼却等のプラント施設、地下鉄・市バス等のインフラ施設、庁舎・小中学校等の公共建築物など施設設備の計画、設計、工事監理、保守保全、運営等の業務に従事し、行政職員としての総合的な調整力や技術力を活用しながら安全・安心で快適な市民の暮らしを支えています。機械の主な内容は、各種プラントをはじめ、空調・給排水・自動制御などがあります。
より快適な市有建築物を市民のみなさんにご利用いただけるよう、安全第一で設計・工事監理に取り組んでいます。また来たいと思えるような施設づくりを意識して日々試行錯誤しております。
プラント整備~暮らしの安全・安心を守る
毎日の暮らしに欠かせない下水道事業を通じて、持続可能な社会の構築に挑戦しています
毎日の暮らしに欠かせない下水道事業を通じて、持続可能な社会の構築に挑戦しています
下水を処理するプラント設備や豪雨による浸水から街を守る雨水ポンプ設備の建設・改築更新・保守管理などを行い、市民の安全・安心で快適なくらしを支えています。下水を処理する過程で発生した汚泥からリンを回収して肥料に活用することやバイオガス発電など創エネや省エネに有効な新技術の導入にも積極的に取り組んでいます。
雨水ポンプ(中突堤ポンプ場)
リン回収設備 (東灘処理場)
プラント整備~ごみを資源に暮らしを支える
毎日の暮らしから出るごみで発電。クリーンセンターは、
地域に環境価値の高い良質な電力を供給する『地域エネルギーセンター』として未来につなげていきます。
毎日の暮らしから出るごみで発電。クリーンセンターは、
地域に環境価値の高い良質な電力を供給する『地域エネルギーセンター』として未来につなげていきます。
環境局では、クリーンセンターのごみ焼却・発電プラントを運転管理し、市民の暮らしを支えています。ごみをただ燃やすだけではなく、蒸気タービンにより約6万世帯分相当(兵庫区全世帯数と同等)の電気を生み出し、再生可能エネルギーとして市場に供給。クリーンセンターを効率よく運用するための計画、点検整備、修繕、改良、大規模改修、建設工事などの業務を通じ、多岐にわたる技術を磨いています。
蒸気タービン
ごみクレーン(港島クリーンセンター)
環境局施設課
令和2年度入庁
[大学卒]
(※令和6年度時点)
小刀称 亮
KOTONE RYO
社会に必要とされる仕事に、
責任を持って取り組む毎日です。
神戸市内にあるクリーンセンターや埋立処分地の保全管理、設備改修時の工事設計などに従事しています。24時間365日休みなく稼働するクリーンセンターは焼却炉をはじめ各種設備の劣化が早く、建設から20〜30年ほど経っている施設もあるため、安全で効率的な運転を行うには、こまめなメンテナンスが欠かせません。連携する他部署と情報共有や意見交換を緊密に行い、スムーズな計画の推進を心がけています。
SCHEDULE
1日のスケジュール
7:45
出勤・メールチェック
8:00
発注資料作成
10:00
関係部署との打合せ
12:00
昼食
13:00
問い合わせ対応
14:00
現場確認・工事業者との打合せ
16:00
打合せ内容整理・翌日の現場対応準備
18:00
退庁
実務を通して知見が深まることに喜びを得ながら。
現在担当している仕事は、ポートアイランドにある港島クリーンセンターの解体撤去工事です。計画を進める上では設備だけでなく建築や土木に関する幅広い知識が必要とされ、上司や先輩、他部署の方々に指導を仰ぎながら懸命に業務に励んでいます。まだまだ未熟ですが、設備の構造や部品の知識が少しずつ増えていくことが喜び。長期にわたる工事のフィニッシュがやっと見えてきたので、最後まで気を緩めることなく業務を全うしたいと思っています。
現在担当している仕事は、ポートアイランドにある港島クリーンセンターの解体撤去工事です。計画を進める上では設備だけでなく建築や土木に関する幅広い知識が必要とされ、上司や先輩、他部署の方々に指導を仰ぎながら懸命に業務に励んでいます。まだまだ未熟ですが、設備の構造や部品の知識が少しずつ増えていくことが喜び。長期にわたる工事のフィニッシュがやっと見えてきたので、最後まで気を緩めることなく業務を全うしたいと思っています。
キャリアを重ね、
職場仲間から頼られる存在に。
ごみ処理が滞らないように各施設の順調な運転を管理するのが役目。市民生活の快適さやまちの美化を維持するために不可欠な仕事だと、責任を持って取り組んでいます。今後は設計図面を一目見て迅速に指示を出す先輩方の仕事ぶりを目標に努力したいです。そのためには現場を知ることも大切。施設へ積極的に足を運んで経験値を高め、職場仲間から頼りにされる存在を目指します。
ごみ処理が滞らないように各施設の順調な運転を管理するのが役目。市民生活の快適さやまちの美化を維持するために不可欠な仕事だと、責任を持って取り組んでいます。今後は設計図面を一目見て迅速に指示を出す先輩方の仕事ぶりを目標に努力したいです。そのためには現場を知ることも大切。施設へ積極的に足を運んで経験値を高め、職場仲間から頼りにされる存在を目指します。