総合設備(電気)
主に上下水道・ごみ焼却等のプラント施設、地下鉄・市バス等のインフラ施設、庁舎・小中学校等の公共建築物など施設設備の計画、設計、工事監理、保守保全、運営等の業務に従事し、行政職員としての総合的な調整力や技術力を活用しながら安全・安心で快適な市民の暮らしを支えています。電気の主な内容は、受変電・発電機・照明・防災・情報・太陽光発電などがあります。
都市局では「グローバル貢献都市」の実現に向けて、三宮周辺地区の再整備や駅周辺のリノベーション、豊かな自然環境・活用など、神戸の特性を活かした都市魅力の向上を図っています。このような都市整備に係る設備について、計画から工事まで幅広く取り組んでいます。
公共建築物の整備~安全・安心で快適な施設づくり
地域や市民に親しまれ、快適で利用しやすい施設を目指しています。
地域や市民に親しまれ、快適で利用しやすい施設を目指しています。
庁舎、小中学校、福祉施設、スポーツ文化施設など公共建築物の計画、設計、建設・改修などを行っており、安全・安心で快適な施設づくりに取り組んでいます。市民に親しまれ快適で利用しやすい中央区役所・中央区文化センター、神戸市役所の本庁舎1号館へのエネルギー供給や設備管理を行う(仮称)連絡ロビー・エネルギー施設の整備を進めています。誰もが利用しやすく省エネ等の環境に配慮した災害に強い施設を目指すとともに多様化・高度化する機能ニーズに応えるよう施策推進と技術研鑽に努めています。
中央区役所・中央区文化センター
(仮称)連絡ロビー・エネルギー施設(整備中・パース)
インフラ整備~快適な社会をつくる
地下鉄や市バスなど公共交通の運営に携わり、市民の快適な暮らしを支えます。
地下鉄や市バスなど公共交通の運営に携わり、市民の快適な暮らしを支えます。
地下鉄の安全性・快適性・バリアフリー性を高めるため、新型車両の導入やホーム柵の設置などに取り組んでいます。また、駅の大規模リニューアルを進めており、駅周辺のショッピングセンターなどと一体となったまちづくりを行っています。最新技術を取り入れながら鉄道やバスの安全・安心を守るとともに、多くの市民が集まる施設として市民サービスの向上にも努めています。
地下鉄 ホーム柵
名谷駅リニューアルイメージ
交通局電気システム課変電区
平成29年度入庁
[高専卒]
(※令和6年度時点)
小川 隆央
OGAWA TAKAO
公務員として成長しながら、
技術職のスキルも培うことができます。
神戸市営地下鉄の電車や駅に電気を送る電力設備の点検・補修や、電力状況の監視・制御を行う電気システム課変電区に所属し、点検で交換が必要になった機器の手配、設備故障時の復旧対応、職員の安全を司る作業手順書の確認などを担当しています。作業現場に同行して先輩職員に習い、電力設備の専門知識や技術を身につけることもでき、幅広い経験を積めるのが魅力です。
SCHEDULE
1日のスケジュール
8:45
引継ぎ(夜間作業の報告)
9:00
メールチェック
9:30
点検結果、作業手順書チェック
10:30
現場作業下調べ
12:00
昼休み
13:00
現場作業(設備補修、現場確認等)
17:00
引継ぎ(昼間作業の報告)
17:30
退庁
地下鉄の安全運行を担う
職務に誇りを感じて。
神戸市営地下鉄は市民生活に欠かせない重要なインフラ。その動力源となる電力設備の仕事に携われることを大変誇らしく思っています。1つのヒューマンエラーが運行に支障をきたし、お客様へ影響を及ぼす可能性もあるため、常に気を引き締めて業務に臨んでいます。また、作業者を感電の危険から守る目的で行う作業手順書の確認では慎重さを心がけ、安全・安心な作業の推進に努めています。
神戸市営地下鉄は市民生活に欠かせない重要なインフラ。その動力源となる電力設備の仕事に携われることを大変誇らしく思っています。1つのヒューマンエラーが運行に支障をきたし、お客様へ影響を及ぼす可能性もあるため、常に気を引き締めて業務に臨んでいます。また、作業者を感電の危険から守る目的で行う作業手順書の確認では慎重さを心がけ、安全・安心な作業の推進に努めています。
ベテランの技に学び、
成長を実感できる職場環境。
電気に関する基礎知識は学生時代に学びましたが、実務の中で新たに得る知識は多く、毎日が勉強です。経験豊富な上司や先輩方の作業はスピーディーかつ的確で、その仕事ぶりに圧倒されています。気兼ねなく質問でき、丁寧な指導を受けられる環境はとてもありがたく、機器の操作手順や点検方法がわかるようになり、成長の手応えがつかめるようになりました。人間関係が良いと仕事もがんばれるというのが持論で、職場仲間とは積極的なコミュニケーションを通して結束力を高め、公私の悩みも気軽に相談できる良好な関係を築いています。
電気に関する基礎知識は学生時代に学びましたが、実務の中で新たに得る知識は多く、毎日が勉強です。経験豊富な上司や先輩方の作業はスピーディーかつ的確で、その仕事ぶりに圧倒されています。気兼ねなく質問でき、丁寧な指導を受けられる環境はとてもありがたく、機器の操作手順や点検方法がわかるようになり、成長の手応えがつかめるようになりました。人間関係が良いと仕事もがんばれるというのが持論で、職場仲間とは積極的なコミュニケーションを通して結束力を高め、公私の悩みも気軽に相談できる良好な関係を築いています。