建築
市民のすまい・まちづくりに総合的に関わることが主な仕事です。具体的には①市有建築物や市営住宅の企画、設計·工事監理及び維持保全②建築基準法をはじめとする法令による建築物の規制・誘導や耐震化・バリアフリー化の促進③市民・事業者との協働によるまちづくりの推進や神戸の都市ブランドの向上と人口誘引につなげるプロジェクト「リノベーション・神戸」などの取組④空家空地の有効活用などすまいやまちづくりに関する政策立案、相談·情報提供などに取り組んでいます。
神戸らしい景観の保全・育成、都心・ウォーターフロントエリアの夜間景観づくりをはじめ、開港以降に建てられた近代洋風建築物や茅葺民家などの歴史的建築物等の保全活用。海と山の恵まれた自然や、特色のある地形を活かした、神戸の魅力づくりを進めています。また、屋外広告物などの景観のルールづくりを市民とともに考え、市民活動を支援するなど、景観への高い意識の醸成と普及にも努めています。
市有建築物の企画、設計・工事監理
市民の身近な暮らしに直結した施設整備を通し、将来の神戸市の姿をかたちづくります。
市民の身近な暮らしに直結した施設整備を通し、将来の神戸市の姿をかたちづくります。
区役所、体育館、学校や文化・福祉施設など、神戸市民の身近な暮らしに直結したたくさんの市有建築物があります。これらの施設の整備にあたって、関係部局と基本計画を作成し、設計事務所と検討を積み重ねながら設計を進め、工事現場での工事監理も行っています。完成後もさまざまな改修や維持保全を行い、神戸市民が安全・安心にそして快適に施設を利用できるように努めています。
1. 新中央区総合庁舎
三宮周辺の再整備に伴い、中央区役所や勤労会館等を市役所3号館跡地に建て替え、2022年7月にオープンしました。
設計にあたっては、災害に強く環境にやさしい庁舎とするとともに、ユニバーサルデザインにも配慮しました。景観の専門家にも意見を聞き、居留地の街並みに調和するデザインとしています。
2. 磯上公園新体育館
勤労会館や生田文化会館の移転や集約に伴い、体育館機能を引き継ぐため、天井高12mを超えるアリーナやトレーニング室、多目的室など、さまざまなスポーツ利用が可能な体育館を磯上公園に建て替え、2022年7月にオープンしました。
自然や環境にやさしい体育館となるよう公園内のクスノキを残したり、保水性の高い舗装ブロックを活用するなど配慮しています。
新中央区総合庁舎
磯上公園新体育館
景観行政~神戸らしい景観をまもり、そだて、つくる
全国に誇れる魅力的な景観が多数点在する神戸市の「らしさ」を守り、さらなる魅力づくりに取り組みます。
全国に誇れる魅力的な景観が多数点在する神戸市の「らしさ」を守り、さらなる魅力づくりに取り組みます。
海と山の恵まれた自然や変化に富んだ地形など神戸らしい多様なまちの特性を活かした魅力づくりに取り組んでいます。神戸らしい景観の保全・育成や、都心・ウォーターフロントエリアの夜間景観づくりをはじめ、開港以降に建てられた近代洋風建築物や茅葺民家などの歴史的建築物等の保全活用も進めています。
また、屋外広告物などの景観のルールづくりを市民と共に考え、市民活動を支援するなど、景観への高い意識の醸成と普及にも努めています。
旧居留地地区
ヴィーナステラスからの眺望
都市局駅まち推進課
令和元年度入庁
[大学卒]
(※令和6年度時点)
長田 優希
NAGATA YUKI
歴史的建築物の維持管理や地域再生で、
神戸のイメージアップに貢献しています。
垂水区にある多聞台団地の再生と神戸ハーバーランドのまちづくりに取り組んでいます。地域住民の高齢化や施設の老朽化により再生が必要な多聞台団地のセンターゾーン周辺事業や、代表的な観光スポットである神戸ハーバーランドの神戸煉瓦倉庫の維持管理は、神戸のまちのイメージアップに直結する仕事。大きな意義を感じています。
SCHEDULE
1日のスケジュール
8:45
出勤・メールチェック
9:30
事業者との現場確認
11:30
仕様書作成
12:00
昼食
13:00
関係部署との打ち合わせ
14:00
資料作成
16:00
問い合わせ対応
17:00
メールチェック・明日の業務確認
17:30
退庁
住民の期待を背負った
改修工事をやり遂げて得た
充実感。
2014年に区役所と共に地域住民や有識者などと多聞台団地再生協議会を結成し、団地センターゾーンにあるバスロータリーの再整備と駐車場の整備、公園のリニューアルなどに向けて検討を重ねてきました。住民が待ち望むバスロータリー改修工事の設計を担当し、関係各所と調整などを行うこと約2年。2024年にようやく工事が完了した時は、ほっとしました。利便性が向上して景観も良くなったと地域の人たちに喜んでもらえ、苦戦しながらもやり遂げて良かったと充実感を覚えました。
2014年に区役所と共に地域住民や有識者などと多聞台団地再生協議会を結成し、団地センターゾーンにあるバスロータリーの再整備と駐車場の整備、公園のリニューアルなどに向けて検討を重ねてきました。住民が待ち望むバスロータリー改修工事の設計を担当し、関係各所と調整などを行うこと約2年。2024年にようやく工事が完了した時は、ほっとしました。利便性が向上して景観も良くなったと地域の人たちに喜んでもらえ、苦戦しながらもやり遂げて良かったと充実感を覚えました。
関わる人たちの思いを一つにし、
長期計画を達成する。
神戸ハーバーランドのまちづくりでは、明治時代に建造された神戸煉瓦倉庫の維持管理を任されています。設備の不具合や老朽化に伴う保全計画を進める中で、一番の課題となっているのが、著しく劣化したレンガをどう維持するか。全国でもなかなか事例がないため、専門業者や研究者に知見をもらいながら、最善策を模索しているところです。神戸らしい歴史的建築物の保全に関われるのは貴重な経験。携わる多くの人たちが同じ思いを持って長期計画を達成できるように、バトンをつないでいきたいです。
神戸ハーバーランドのまちづくりでは、明治時代に建造された神戸煉瓦倉庫の維持管理を任されています。設備の不具合や老朽化に伴う保全計画を進める中で、一番の課題となっているのが、著しく劣化したレンガをどう維持するか。全国でもなかなか事例がないため、専門業者や研究者に知見をもらいながら、最善策を模索しているところです。神戸らしい歴史的建築物の保全に関われるのは貴重な経験。携わる多くの人たちが同じ思いを持って長期計画を達成できるように、バトンをつないでいきたいです。