福祉
各福祉施策の企画立案、各区保健福祉部における生活保護の決定・実施、児童・高齢者・障害者・生活困窮者等の福祉に関する相談援助業務、こども家庭センター・療育センター・障害者福祉センター等における各種相談業務を行います。
傷病、障害、失業、高齢などさまざまな理由で生活保護を受給している方が安定した生活を送れるよう、また自立への道筋を立てられるように、相談者の方に寄り添い、それぞれに合わせたより良い支援を行っています。
こども家庭センター(児童相談所)
こどもの人生に関わり、健やかに育っていけるように
環境を整える大切な役割を担います。
こどもの人生に関わり、健やかに育っていけるように
環境を整える大切な役割を担います。
こどもが健やかに育つように、こどもの育て方や親子のあり方を共に考え、こどもの問題をどう解決するか、支援します。寄せられる相談は、虐待、非行、不登校、発達の遅れ、親の病気等で家庭で育てられない、といった様々なものがあります。相談への対応は、児童福祉司が受け、児童心理司、医師などがチームとなって、発達検査やカウンセリング等を通じ、問題解決に向けて取り組みます。
プレイルーム
一時保護所ユニット
区役所保健福祉部(福祉事務所)
一人ひとりが安心して暮らせるように、
様々な制度を活用して最適な支援のかたちをつくります。
一人ひとりが安心して暮らせるように、
様々な制度を活用して最適な支援のかたちをつくります。
区役所保健福祉部には、「保健福祉課」「生活支援課」があります。
市民からの相談を受け、福祉に関する手当の支給やサービス提供、施設入所等の手続きの業務を行います。
福祉は保健師など他の専門職や関係機関とも連携し、市民に寄り添いながら自立に向けた支援を行っています。
また、全区に「くらし支援窓口」を設置し、生活困窮者の自立支援にも取り組んでいます。
区役所保健福祉部窓口
長田区保健福祉部生活支援課
令和5年度入庁
[大学卒]
(※令和6年度時点)
川上 萌実
KAWAKAMI MOYUMI
生活を立て直そうとがんばる背中を
そっと押す、温かな支援を心がけています。
くらし支援窓口で様々な理由でお困りの状況にある方から話を聞き、状況に応じて生活保護制度をはじめとする制度へつないだり、提案したりする仕事をしています。暮らしに悩みや不安を抱えていても、区役所へ相談に行くのはハードルが高いと思っている人も少なくありません。勇気を出して窓口に来られた相談者に対しては、リラックスして話せる雰囲気づくりを意識し、思いに寄り添う支援を心がけています。相談者から生活を立て直す意欲を引き出し、前を向くきっかけになれることが喜びです。
SCHEDULE
1日のスケジュール
8:30
出勤・メールチェック
9:00
電話対応
10:00
相談対応
12:00
昼食
13:00
病院に出張面接
14:00
相談対応
15:30
相談事例に関する打合せ
16:00
面接記録作成
17:30
退庁
相談したいと思える
雰囲気づくりを心がけています。
適切な支援を行うためには、相談者の暮らしぶりや資産状況、家族との関係性など、かなり踏み込んで話を聞き、情報収集に努めなければいけません。丁寧な応対を通して信頼関係を築き、相談者が言いづらいと思うようなことも、自然な会話の流れの中で聞き出すようにしています。人と話すことが好きなので、この仕事には向いているのかも。お困りごとやトラブルに解決の兆しが見えた時や、相談者の背中を少しでも押せる提案ができた時、相談後に「ありがとう」と言ってもらえた時はうれしく、モチベーションになっています。
適切な支援を行うためには、相談者の暮らしぶりや資産状況、家族との関係性など、かなり踏み込んで話を聞き、情報収集に努めなければいけません。丁寧な応対を通して信頼関係を築き、相談者が言いづらいと思うようなことも、自然な会話の流れの中で聞き出すようにしています。人と話すことが好きなので、この仕事には向いているのかも。お困りごとやトラブルに解決の兆しが見えた時や、相談者の背中を少しでも押せる提案ができた時、相談後に「ありがとう」と言ってもらえた時はうれしく、モチベーションになっています。
知識を深めて成長し、より手厚いサポートをしていきたい。
生活保護制度以外にも生活が困窮した際に活用できる制度やサービスはたくさんあり、相談者の状況に合わせて提案ができるように勉強を重ねています。入庁時と比べると社会保障制度などに関する専門知識が増え、スキルアップのために社会保険労務士の資格取得に挑戦したいという思いも芽生えました。各制度の要件を満たさないために、提案できる施策が見つからず歯がゆさを感じることも。こうした経験を活かし、将来的には利用する側の目線に立った制度策定にも関わってみたいです。
生活保護制度以外にも生活が困窮した際に活用できる制度やサービスはたくさんあり、相談者の状況に合わせて提案ができるように勉強を重ねています。入庁時と比べると社会保障制度などに関する専門知識が増え、スキルアップのために社会保険労務士の資格取得に挑戦したいという思いも芽生えました。各制度の要件を満たさないために、提案できる施策が見つからず歯がゆさを感じることも。こうした経験を活かし、将来的には利用する側の目線に立った制度策定にも関わってみたいです。